生卵は何歳から?子どもに与える際の注意点を解説!知らないと食中毒になる可能性もあります

生卵は何歳から?子どもに与える際の注意点を解説!知らないと食中毒になる可能性もあります

生卵は栄養価の高い食品である一方、食中毒の原因となるサルモネラ菌を含んでいることが知られています。そのため、小さなお子様が食べる際は消化器官や免疫機能が発達しはじめる3歳ごろから与えるのが目安とされています。
今回は、数十年卵と向き合い続けた大熊養鶏場が、生卵を安心して食べられるようになる年齢や注意点について詳しく解説します。

生卵は3歳からが安心

老人、2歳以下の乳幼児、妊娠中の女性、免疫機能が低下している人等に対しては、生卵(うずらの卵を含む。)は避け、できる限り、十分加熱した卵料理を提供してください。

引用:公益財団法人日本食品衛生協会

日本食品衛生協会が情報を発信しているように、生卵は「3歳」から与えるのが目安とされています。2歳半ごろからも食べられるようにはなりますが、消化器官や免疫機能が未熟な状態で与えてしまうとアレルギーや食中毒のリスクが高くなってしまうので、注意が必要です。

3歳未満が生卵を控えた方が良い理由は「食中毒」と「卵アレルギー」にある

3歳未満が生卵を控えた方が良い理由は「食中毒」と「卵アレルギー」にある

先程も少し触れたように、消化器官や免疫機能が未熟なお子様には、サルモネラ菌による「食中毒」や「卵アレルギー」のリスクが高く、場合によっては命を落としてしまうことも考えられます。

お子様の体調が悪く、以下のような症状が出てしまった場合には、食中毒や卵アレルギーの可能性があるため、できるだけ早く専門の期間に受診しましょう。

サルモネラ菌による食中毒の症状

吐き気、おう吐、腹痛、下痢、発熱、痙攣、意識障害

卵アレルギーの症状

皮膚の赤み、口のまわりの赤み、腫れ、蕁麻疹、咳、喉の痛み、呼吸困難、意識障害

3歳未満には加熱した卵を食べさせる

十分に加熱した卵」ならば1歳未満のお子様でも離乳食として食べはじめることができます。しかし、加熱することで、食中毒のリスクは下がっても、3歳以下のお子様はまだ卵アレルギー発症リスクがあるため、与え方には注意が必要です。

3歳未満は月齢ごとにステップを踏もう

初期(5〜6ヶ月)中期(7〜8ヶ月)後期(9〜10ヶ月)完了期(11〜12ヶ月)

初期後半に卵黄から

卵黄になれたら卵白へ
※アレルギーに注意しながら進める

卵を使った離乳食は、おかゆや野菜などを生後5ヶ月からはじめた場合、豆腐、白身魚などのタンパク質を試すのと同じように、生後5〜6カ月頃に「固ゆでした卵黄」から試しましょう。

「卵白」は、卵黄よりもアレルギーの原因となる物質を多く含んでいるため、乳児に与える時は、「卵黄→卵白→全卵」というように、少しずつ量や段階を踏んで与えましょう。卵は、加熱するとアレルギーを起こしにくくなる性質があるので、まずは「固ゆでした卵黄」からはじめてください。

以下の記事では、1歳未満のお子様が卵の離乳食をはじめていくための方法や注意点について詳しく紹介しています。併せてご覧ください。

半熟卵も「3歳」からが安心

生卵同様、半熟卵も3歳からはじめるのが安心です。3歳未満には、固茹でした卵やよく火を通した目玉焼きなどを与えましょう。

また、あまり知られていませんが、マヨネーズ・アイスクリーム・カスタードクリーム・マシュマロなどのように加熱が十分されていない卵を含んでいます。マヨネーズは加熱して使うなどすれば1歳半ごろから食べることができますが、心配な方は3歳以上からがおすすめです。

「かっぱの健卵」はお子様にもおすすめのオーガニック卵!

「かっぱの健卵」はお子様にもおすすめのオーガニック卵!

ここまで、生卵が食べられるようになる年齢について解説しましたが、最後にお子様も食べやすく、安心・安全の品質のかっぱの健卵についてご紹介します。

皆さんは鶏卵の黄身の色や味は同じ鶏でも「飼料」で変わるということをご存じでしょうか。大熊養鶏場では、鳥の衛生と健康上に効果的な「EM菌」やビタミンEを多く含む「ファフィア酵母」などのオーガニック飼料を使用して育てた「かっぱの健卵」を販売しています。

このように飼料にこだわって育てたかっぱの健卵は、有難いことに「卵独特の生臭さを感じない卵」「卵嫌いのこどももかっぱの健卵なら食べられた!」とのお声をいただいています。

卵は、育ち盛りのお子様でも手軽に栄養を摂取できる食材です。安心安全の品質と、小さなお子様からでも食べやすい味わいのかっぱの健卵をぜひご賞味下さい。

オンラインショップはこちら かっぱの健卵についてはこちら

お気軽にお問い合わせください

購入に際しての疑問や相談、ご不安などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
メディア取材のご相談もお受けしております。

お問い合わせフォームはこちら