エッグコーヒーとは?本場ベトナム流の作り方とカフェ風アレンジを紹介

ベトナムの伝統的な飲み物「エッグコーヒー」。ふわふわで甘い卵と、ほろ苦いコーヒーが相性抜群で、デザート感覚で味わえる贅沢な一杯です。まるでティラミスやプリンを食べているかのような味わいが楽しめますよ!

今回は、北海道比布町で「かっぱの健卵」というブランド卵を製造する大熊養鶏場が、エッグコーヒーの歴史や特徴に加え、本場ベトナムのレシピやカフェ風アレンジレシピまで、たっぷりと紹介します。

エッグコーヒーとは?基本情報と特徴

エッグコーヒーとは、ベトナム発祥の飲み物で「たまごコーヒー」と呼ばれることもあります。エッグコーヒーは、ベトナムコーヒーにコンデンスミルクと卵を混ぜて泡立てたクリームを乗せているのが特徴です。

その味は、まるでカスタードクリームのように甘く、濃厚でなめらか!ほろ苦いベトナムコーヒーとの相性も抜群です。ベトナムのカフェの定番メニューとして地元はもちろん、観光客にも人気があります。

エッグコーヒーの歴史とベトナムでの人気

エッグコーヒーは、1946年にベトナムの首都ハノイにある5つ星ホテルのバーテンダーによって考案されたといわれています。

当時、ベトナムはフランスの統治下にあり、コーヒー文化が根付き始めていました。しかし、戦時中であったため、コーヒーに入れるミルクは非常に貴重でした。

そこで、ミルクの代わりに卵黄とコンデンスミルクを混ぜて泡立て、それをベトナムのドリップコーヒーにのせたのがエッグコーヒーの始まりです。

その後、エッグコーヒーの人気が高まり、考案者であるバーテンダーはハノイに「Café Giang(カフェ・ザン)」を開業しました。この店は現在も営業を続けており、ベトナムを代表する老舗カフェのひとつとして知られています。

基本のエッグコーヒーの作り方(本場ベトナム風レシピ)

エッグコーヒーは自宅でも簡単に作れる飲み物です!以下では、本場ベトナム風のエッグコーヒーの基本レシピを紹介します。

必要な材料と準備するもの

材料(1人分)

  • レギュラーコーヒー12g
  • 湯120ml
  • 卵黄2個
  • コンデンスミルク20g
  • シナモンパウダーお好みで

準備するもの

  1. コーヒーメーカー(なければ、ドリップ式のコーヒーフィルター紙でも代用可能)
  2. ボウル
  3. 泡立て器
  4. マグカップ(透明なものがおすすめ)

失敗しない作り方の手順

作り方

  1. コーヒーを濃いめに抽出する
  2. ボウルに卵黄とコンデンスミルクを入れて、泡立て器を使って泡立つまでしっかり混ぜる
  3. (1)をカップに注ぎ、(2)をゆっくりのせて完成

ポイント

お好みでシナモンパウダーをふりかけてください。透明なカップを使うと、コーヒーとエッグクリームが2層になってオシャレに仕上がります。

エッグクリームをふわふわに仕上げるコツ

エッグクリームをふわふわに仕上げるコツは以下の3つです。

  • 新鮮でコシがある卵を使う
  • 卵黄とコンデンスミルクを人肌(40℃程度)に温めておく
  • 最初はゆっくり、その後3〜5分ほど空気を混ぜながら高速で泡立てる

卵黄は新鮮でコシがあるものを使うと、泡立ちやすくなります。卵とコンデンスミルクを人肌に温めておくと粘度が下がり、空気を含みやすくなるため、ふわふわに仕上がります。泡立てるのが苦手な場合は、ハンドミキサーを使ってもOKです。

エッグコーヒーのカフェ風アレンジレシピ

エッグコーヒーをより美味しく楽しむための、アレンジレシピを紹介します。どれも簡単に作れるレシピばかりなので、ぜひお試しください。

チョコレートやシナモンを加えてデザート風に

エッグコーヒーを作った後に削ったチョコレートやシナモンパウダーをふりかけると、デザート風に仕上がります。より濃厚でスパイシーな味わいを楽しめますよ!

材料(1人分)

  • 卵黄1個
  • コンデンスミルク20g
  • 砂糖小さじ1
  • ドリップコーヒー(濃いめ)120ml
  • ダークチョコレート(刻んだもの)大さじ1
  • ココアパウダー小さじ1/2
  • シナモンパウダー適量

作り方

  1. 卵黄、砂糖、コンデンスミルクをボウルに入れて、泡立つまでよくかき混ぜる
  2. (1)にココアパウダーを入れて、さらに混ぜる
  3. ドリップコーヒーをカップに注ぎ、刻んだチョコレートを入れて溶けるまで混ぜる
  4. (3)に(2)をゆっくりのせて、シナモンパウダーをふりかけて完成

アイスエッグコーヒーの作り方

暑い季節にぴったりな、冷たくてクリーミーなエッグコーヒーです。ホットよりも苦味が少ないので、濃いコーヒーが苦手な方も飲みやすいですよ!

材料(1人分)

  • 卵黄1個
  • コンデンスミルク20g
  • ドリップコーヒー(濃いめ)100ml
  • 氷適量
  • ホイップクリーム適量
  • シナモンパウダー適量

作り方

  • ボウルに卵黄とコンデンスミルクを入れて、泡立つまでよくかき混ぜる
  • 氷を入れたグラスにドリップコーヒーを注ぎ、かき混ぜてから(1)をのせる
  • お好みでホイップクリームをのせ、シナモンパウダーをふりかけて完成

お酒を加えて大人向けアレンジ

エッグコーヒーにお酒を加えれば、大人向けの贅沢な一杯に!お酒の芳醇な風味は、コーヒーともよく合います。とくに、ラム酒やカルーア、ベイリーズなどを足すと、より深みのある味わいを楽しめます。

お酒を加えるときは、風味や香りを引き立てるため、あらかじめ温めておいたカップにお酒を入れてから、コーヒーを注ぎましょう。

エッグコーヒー+ラム酒

ラム酒は卵との相性がよく、甘みと風味が加わり、まろやかな味わいを楽しめます。なお、ラム酒を使う際は香りが高いダークラム酒がおすすめ。コンデンスミルクや砂糖は控えめにすると、程よい甘さになります。

エッグコーヒー+カルーア(コーヒーリキュール)

カルーアを入れると、ほろ苦いカフェオレのような味わいを楽しめます。甘いのが苦手な方におすすめの組み合わせです。

エッグコーヒー+ベイリーズ(アイリッシュクリーム)

ベイリーズは、アイリッシュウィスキーをベースに、バニラやカカオ、ココナッツなどのフレーバーを加えたクリームリキュールです。エッグコーヒーに加えると、とろりとなめらかな甘いスイーツカクテル風に仕上がります。

エッグコーヒーに合うコーヒー豆の選び方

コーヒーの味は、豆の種類や産地、焙煎度合いによって大きく変わります。本場ベトナムの味を楽しむためにも、エッグコーヒーに合うコーヒー豆の選び方を押さえておきましょう。

本場ベトナムではどんなコーヒー豆を使う?

主に流通しているコーヒー豆は、アラビカ種とロブスタ種の2種類です。日本では、世界で最も広く栽培されているアラビカ種が多く流通していますが、本場ベトナムのエッグコーヒーにはロブスタ種が使われています。

ロブスタ種は、低地でも育ちやすく、病害虫にも強いため、生産コストが低いのが特徴です。とくに、エスプレッソやインスタントコーヒー、ブレンドコーヒーの豆として広く利用されています。

また、ロブスタ種はアラビカ種の約2倍のカフェインを含み、苦味とコクが強いのが特徴です。土っぽさやナッツのような風味があり、独特の力強い味わいを持っています。卵やコンデンスミルクの甘さに負けない深いコクと苦味があるため、エッグコーヒーと相性が良いコーヒー豆です。

日本で手に入りやすいおすすめのコーヒー豆

エッグコーヒーにおすすめのコーヒー豆には、エッグコーヒー発祥の店「カフェ・ジャン(Giang)」の日本支店で取り扱っている「カフェ・ジャン オリジナルコーヒー豆」、日本のスーパーでも購入できるウガンダ産やインドネシア産のロブスタ種があげられます。

さらに、本場ベトナムでは、ロブスタ種のコーヒー豆を使用し、ベトナム式の金属フィルター「カフェ・フィン」で抽出します。

ロブスタ種のコーヒー豆やカフェ・フィンが手に入らない場合は、強い苦味を感じられる深煎りの中挽きコーヒー粉を使い、ペーパードリップで代用すると良いでしょう。

ペーパードリップを使ったコーヒーの淹れ方

材料(1人分)

  • 深煎り中挽きコーヒー粉15g
  • お湯120ml
  • 準備するもの
  • ドリッパー
  • ペーパーフィルター
  • 耐熱グラス

作り方

  1. グラスにドリッパーとペーパーフィルターをセットし、コーヒー粉を入れる
  2. 沸騰させたお湯を90℃くらいに冷ます(沸騰したお湯を冷たい容器に移し替えると、90℃くらいに下がる)
  3. コーヒー粉全体にお湯を少量注いで20〜30秒ほど待つ
  4. コーヒーの中心に向かって少量ずつお湯を注ぐ
  5. (3)から2分30秒〜3分ほどかけて注ぎ終えたら完成

美味しいエッグコーヒーのための卵の選び方

エッグコーヒーの美味しさを決めるポイントのひとつが、コーヒーの上にのせるエッグクリーム。そのふんわりとした口当たりやコクを引き立てるためには、卵選びが重要です。

  • 新鮮な卵を選ぶ
  • 卵黄が濃厚でしっかりした卵を選ぶ
  • 安心・安全な卵を選ぶ

濃厚でクリーミーなエッグクリームに仕上げるためにも、卵黄が濃厚で新鮮な卵を選ぶことが重要です。また、加熱せず生の状態で使うため、安心・安全な卵を選びましょう。

そこでおすすめしたいのが、「かっぱの健卵」です。

「かっぱの健卵」は、北海道比布町(ぴっぷ)にある大熊養鶏場が生産するブランド卵で、卵特有の生臭さがなく、プリッとした食感が特徴です。さらに、大熊養鶏場ではエサや衛生管理に徹底的にこだわり、安心・安全で新鮮な卵をお届けしています。

エッグコーヒーをさらに美味しく楽しみたい方は、ぜひ「かっぱの健卵」をお試しください。

まとめ

本記事では、エッグコーヒーの特徴や歴史、基本の作り方、アレンジレシピなどを紹介しました。

エッグコーヒーは、苦味が強いベトナムコーヒーの上に、卵とコンデンスミルクで作ったエッグクリームをのせているのが特徴です。

ふわふわで濃厚かつクリーミーなエッグクリームと、コク深く苦味の強いベトナムコーヒーのバランスが絶妙!ぜひ、本記事で紹介したレシピを参考に、自宅でベトナムの伝統的な飲み物・エッグコーヒーをお試しください。

かっぱの健卵の3つのこだわり
初めての方は10%OFF 初回限定お試しセット

お気軽にお問い合わせください

購入に際しての疑問や相談、ご不安などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
メディア取材のご相談もお受けしております。

お問い合わせフォームはこちら