【養鶏場が解説】家庭で賞味期限が切れた卵を見分ける方法!いつまで食べていいの?
スーパーで安売りをしていると、ついつい多めに買ってしまう卵。
買ったはいいけどなかなか使うタイミングがなく余してしまい、気づけば賞味期限が1週間過ぎている!自分だけならまだしも、子どもの口に入るとなると心配・・・。
今回はそんな悩みを解決すべく、賞味期限が切れた卵はいつまで食べられるのかを、季節ごとに分けて解説していきます!
卵の賞味期限は「生で食べられる期限」
卵の賞味期限とは「生で食べられる期限」のことで、いずれも購入後に冷蔵庫(10度以下)で保存した場合の数字です。
表記してある賞味期限が過ぎてしまっても、加熱調理をすれば食べることができます。
季節で違う!賞味期限切れの卵はいつまで食べられる?
- 春(4月〜6月)・・・25日以内
- 夏(7月〜9月)・・・16日以内
- 秋(10月〜11月)・・・25日以内
- 冬(12月〜3月)・・・57日以内
日本では、卵を生食する食文化が多く見られる事や、食中毒の発生しやすい夏期のことも考慮し、賞味期限は短く表示されている傾向にあります。
その為、賞味期限が多少過ぎても食べて大丈夫な場合がほとんどだと言えるでしょう。
ただし、夏場に賞味期限を過ぎた卵は生食を避け加熱する方が良いでしょう。
また、日本卵業協会によると卵を食べられる期限には、保存される温度に大きく関係しているとのことが書かれています。
|
新鮮な卵の見分け方
賞味期限が記されている表示が紛失し、卵の賞味期限んがわからない。
そんな方に、家庭で見分けられる新鮮な卵の確認方法を紹介します。
①割って確認
新鮮なタマゴは卵黄が盛り上がり、内側の濃厚な卵白も盛り上がり、卵黄をしっかり包み込んでいます。
②割らずに確認
10%の食塩水の中にタマゴを入れ、そのまま沈んでいれば新鮮なタマゴだというのがわかります。
腐っている卵の特徴
- 鼻にツンと来る匂いがする
- アンモニア臭がする
- 硫黄のようなきつい匂いがする
- 殻を割ると、黄身がすぐに崩れてしまう
- 白身と黄身が混ざっている
- 水に入れると浮く
賞味期限が切れていなくても、上記の特徴に当てはまる場合は食べるのを控えましょう。
まとめ
卵の新鮮な見分け方について紹介しました!
卵の賞味期限は季節や保存状態によっては注意が必要です。
出来る限り新鮮なうちに食べるようにしましょう。
ちなみに、卵の賞味期限が切れても食べられる活用術があるので、この記事を参考にしてみてくださいね!
スーパーの卵より賞味期限が長く新鮮な卵の紹介
一般的に購入する卵の賞味期限は、だいたい1週間から10日くらいが多いですが、「かっぱの健卵」は、美味しさも鮮度も保ちながら食べられます!
「かっぱの健卵」の賞味期限
- 発送日から21日目ー生のまま御賞味いただけます
- 21日目から1ヶ月ー加熱してお召し上がりください
どうしてこんなに賞味期限が長く設定されているのかというと「新鮮」だからです。
かっぱの健卵は、北海道比布町(ぴっぷ)にある大熊養鶏場が生産している卵。
大熊養鶏場のニワトリは高床式のケージ飼いです。
常においしい水がたっぷり飲める環境を与え、完璧な温度・湿度管理が行なわれています。
フン回収ベルトも完備されているので衛生環境も申し分ありません。
また、鶏のエサとなる飼料にもこだわり、化学物質や毒素になる原料を徹底的に排除して鶏の健康向上に取り組んでいます。
さらには、比布町のふるさと納税の返礼品としても採用されている人気の高い卵として全国で食べられています。
「かっぱの健卵」を知ったなら、この機会に試食してみてはいかがでしょうか?