卵かけご飯に何かける?しょうゆだけじゃない!最強のちょい足しレシピ
卵かけご飯の調味料は醤油がテッパン。
たまには卵かけご飯を醤油以外で食べてみたいけど、何かけるのが美味しいのかな。
醤油以外の調味料でアレンジして卵かけご飯を試してみませんか。
卵かけご飯はシンプルなため、味のアレンジを自在に楽しむことができる料理です。
そこで今回は、北海道ぴっぷ町のブランド卵「かっぱの健卵」を生産する大熊養鶏場が、定番の醤油以外の調味料でも楽しめる卵かけご飯レシピをご紹介します。
ご紹介するレシピを、ぜひ食卓で試してみてお好みの卵かけご飯を見つけてくださいね。
みんなは卵かけご飯に何かける?
みんなが大好きな卵かけご飯。炊き立てご飯に卵を割り入れ、しょう油を少々垂らせばできあがり。
醤油以外の別の調味料やご飯のおともをかけても美味しくて、アレンジ自在なのもシンプルな卵かけご飯の魅力ですよね。
ここでは【醤油以外で卵かけご飯にかけるとおいしいもの】を男女500名にきいたランキングを紹介します。
【醤油以外で卵かけご飯にかけるとおいしいもの】
- 第10位:ポン酢・・・17票(かんきつ系のさわやかな酸味が卵との相性抜群)
- 第8位(同率):かつお節・・・18票(ふんわりと出汁の風味がアップするかつお節)
- 第8位(同率):うま味調味料・・・18票(一振りで、料理をグレードアップしてくれるすぐれもの)
- 第7位:焼肉のたれ・・・20票(多様な成分が配合されてうま味たっぷりで満足度が高い)
- 第5位(同率):バター・・・21票(こってり好きにはたまらない禁断のTKG!)
- 第5位(同率):ふりかけ・・・21票(すきやき、ゆかり、わさびなど。ご飯と相性ばつぐん)
- 第4位:のり・・・22票(刻みのり、おにぎり用、韓国のり等で風味と食感がプラス)
- 第2位(同率):つくだ煮・・・23票(海藻や魚などを甘辛く煮詰めたつくだ煮も最適)
- 第2位(同率):納豆・・・23票(たんぱく質もしっかりとれる贅沢な一杯)
- 第1位:めんつゆ・・・50票(醤油ベースで出汁や砂糖、みりんなど、おいしさもりだくさん)
出典:「卵かけご飯」にかけるとおいしいものトップ10…醤油以外で聞いてみた | kufura(クフラ)小学館公式
卵+醤油だけでも定番で十分おいしい卵かけご飯ですが、卵かけご飯のさらなるおいしさを探求して、以下のアレンジレシピもぜひお試しくださいね。
醤油以外で卵かけご飯に合うアレンジ調味料5選
ここでは、卵かけご飯に合うアレンジ調味料を卵を知り尽くした大熊養鶏場がピックアップしたレシピをご紹介します。
①キムチ+めんつゆでマイルドな味わい「めんつゆキムチ卵かけご飯」
キムチと卵かけご飯は相性抜群!定番の組み合わせも、めんつゆを使うことでよりマイルドで調和のとれた味わいに進化します。
材料 【1人分】
材料 | 分 量 |
---|---|
卵 | 1個 |
ご飯 | 150g |
納豆 | 1パック |
キムチ | 適量 |
韓国のり | お好みの量 |
ごま油 | 適量 |
めんつゆ | 適量 |
作り方
手順1 | 丼にご飯を盛り、めんつゆをかける。 |
手順2 | キムチと納豆をのせてから、韓国のりをのせる |
手順3 | ごま油とめんつゆで好みの濃さに味を調えたら完成! |
②ごま油+おかかマヨでコク旨「ごま香るおかかマヨ卵かけご飯」
卵とマヨネーズの組み合わせは間違いなし!おかかとごま油で風味豊かに仕上げたアレンジレシピです。
材料 【1人分】
材料 | 分 量 |
---|---|
卵 | 1個 |
ご飯 | 150g |
マヨネーズ | 4g |
醤油 | 小さじ1 |
かつおぶし | 2g |
ごま油 | 小さじ1 |
粗びき黒こしょう | 適量 |
作り方
手順1 | 卵を卵白と卵黄にわける |
手順2 | 温かいご飯に、卵白とごま油を加えてよくかき混ぜる |
手順3 | 2のご飯にかつおぶし・卵黄をのせる |
手順4 | 最後に粗びき黒こしょうとマヨネーズを全体にかけて完成 |
③韓国のり+コチュジャンで思わずお肉が欲しくなる!「焼肉屋の卵かけご飯」
材料はシンプルながらも、調理の工程に一手間加えるだけで絶品の卵かけご飯に!焼肉屋で出てくるあの味が再現できるアレンジレシピです。
材料 【1人分】
材料 | 分 量 |
---|---|
卵 | 1個 |
ご飯 | 150g |
韓国のり | 適量 |
小ネギ | 適量 |
ごま油 | 小さじ1 |
作り方
手順1 | 卵は冷蔵庫から出したてのものを使用して、卵を黄身と白身に分ける |
手順2 | 少し冷ましたご飯に、卵白のみをかけてよくかき混ぜる |
手順3 | コチュジャンを好みの辛さに量を調整して入れる |
手順4 | 全体の味が薄くならないようにコチュジャンを加えた上の方をかき混ぜる |
手順5 | 韓国のりを砕いてのせてから小ねぎを上からふりかける |
手順6 | 最後に卵黄を中央にのせて完成 |
④明太子+マヨネーズでいつもよりワンランクアップ!「明太マヨ卵かけご飯」
明太子好きにはたまらない!ピリ辛明太子とまろやかマヨネーズが、卵かけご飯をさらに美味しくしてくれます。明太子のプチプチ食感も楽しい、満足感たっぷりの一品です。
材料 【1人分】
材料 | 分 量 |
---|---|
卵 | 1個 |
ご飯 | 150g |
長いも | 50g |
明太子 | 20g |
マヨネーズ | 小さじ2 |
小ネギ | 適量 |
作り方
手順1 | 長芋をおろし、小ねぎを小口切りにする |
手順2 | 温かいご飯におろした長芋をのせ、中央に卵をのせる |
手順3 | 明太子を添えてマヨネーズを回しかける |
手順4 | 仕上げに万能ねぎを散らせば完成 |
⑤ごま油+鶏ガラスープの素で「中華風卵かけご飯」
ごま油と鶏ガラスープの素を加えると、いつもの卵かけご飯が中華風の味わいになります。
材料 【1人分】
材料 | 分 量 |
---|---|
卵 | 1個 |
ご飯 | 150g |
醤油 | 適量 |
ごま油 | 適量 |
鶏ガラスープの素 | 適量 |
お好みで小ねぎやすりおろしにんにく、すりゴマ | 適量 |
作り方
手順1 | 温かいご飯に卵、醬油、ごま油を入れ混ぜる |
手順2 | 仕上げにお好みで刻んだ小ねぎやにんにく、すりゴマをのせて完成 |
やっぱり定番の醤油も外せない!卵かけご飯の醤油は「ぴっぷ小ねぎ醤油」で
やっぱり定番の醤油も美味しいと思う方も、養鶏場のプロが厳選した、卵かけご飯醤油の「ぴっぷ小ねぎ醤油」で、ワンランク上の卵かけご飯を食べてみませんか。
ぴっぷ町特産の越冬小ねぎ「旬の彩り」で作った【ぴっぷ小ねぎ醤油】は、北海道ぴっぷ町の大熊養鶏場で生産しているブランド卵【かっぱの健卵】に合う醤油として開発されました。
越冬小ねぎは冬の厳しい寒さを雪の下で、耐え忍ぶことで驚くほどの甘みを蓄えます。小ねぎ独特の甘みと鮮烈な香りが、ぴっぷ小ねぎ醤油の奥深い味わいを生み出しています。
ぜひ一度、最強の組み合わせの「卵かけご飯」をお試しください。
卵かけご飯で食べてほしいブランド卵「かっぱの健卵」
卵かけご飯を食べるなら、健康のためにも新鮮で安心安全な卵を選びたいですよね。
安心安全な卵でおすすめなのが、大熊養鶏場で製造している卵「かっぱの健卵」です。
大熊養鶏場の鶏の餌は科学物質や毒素になるようなものは一切排除しているため、生臭くなく苦手な方でも食べやすい卵となっています。
また、一般的な卵には含まれていないアスタキサンチンが豊富で美容にも効果的ですよ。
そんな「かっぱの健卵」とほかの卵との違いが明確にわかるおすすめの食べ方は、シンプルな生卵かけご飯。
一度食べたら、その味わい、白身の食感の違いにきっと驚くはず。ぜひこの機会に「かっぱの健卵」をお召し上がりください。
かっぱの健卵の3つのこだわりまとめ
今回は、ブランド卵の「かっぱの健卵」を生産する大熊養鶏場が「醤油以外で卵かけご飯にかけるとおいしいもの」とアレンジレシピを紹介しました。
どのアレンジレシピも卵かけご飯にひと手間加えるだけで、いつもと違った卵かけご飯を味わうことができます!
ご紹介したレシピはすべて簡単にできるものばかりなので、ぜひ試してみて自分好みの卵かけご飯を見つけてくださいね。