卵に血が混ざる原因とは?安全性と食べられるかの判断基準を解説

卵を割ったときに、「卵黄に血が混じっている!」とびっくりした方もいるかもしれません。これは、血斑(ブラッドスポット)と呼ばれる現象で決して珍しいことではありません。しかし、血が混ざっている卵を食べても大丈夫か、腐っていないか気になりますよね。

そこで今回は、ブランド卵「かっぱの健卵」を製造する大熊養鶏場が、卵に血が混ざる原因や仕組み、食べても大丈夫かの判断基準について詳しく解説します。さらに、卵に血が混ざっていた場合の対処法や、新鮮な卵の見分け方も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

卵に血が混ざるのはなぜ?原因を解説

卵に血が混ざる原因は、排卵時に毛細血管が破れ、黄身や白身に血が付着するためです。血が混ざった卵は検知器を用いて検査し、除去する取り組みがされているものの稀に市場に出回ってしまう場合もあります。

血の量が米粒ほどの微量であれば、そのまま生で食べても問題ありませんが、その見た目から「食べたらお腹を壊しそう…」と不安に感じる方もいるでしょう。ここでは、卵に血が混ざる原因について、詳しく解説します。

参照:ヨード卵・光‐日本農産工業株式会社|教えて!たまご先生|血が混じったたまごは食べても大丈夫?

血斑(ブラッドスポット)とは?

「血斑(ブラッドスポット)」とは、卵黄に混ざる斑点状の血液のことです。血斑は、排卵時に卵管の毛細血管が破れ、その血液が卵黄に付着することで起きます。なお、卵に血が混ざっているものは、「血卵」または「血玉卵」と呼ばれています。

血斑に似たものとして、「肉斑(ミートスポット)」があります。肉斑は、卵白の中に見られる茶色や黒色の小さな点で、卵殻色素のプロトポルフィリン、卵管の組織片、卵黄膜の一部が混じったものです。白卵やピンク卵よりも、褐色卵で比較的多く発生するとされています。

参照:株式会社ナベル|ミートスポットとは?

産卵時の出血が原因?血が混ざる仕組み

血斑は、黄身が卵巣から排出される際に毛細血管が切れ、出血した血液が付着することで発生します。

産卵前の鶏の卵巣には、ぶどうの房のように多数の卵胞が形成されており、それぞれ毛細血管が通った薄い膜で黄身を包んでいます。

卵黄が一定の大きさに成長すると、卵胞が破れて卵黄が卵管に落ち、その後、卵白や卵殻が形成されて産卵されます。この卵胞が破れる際に、何らかの原因で毛細血管も損傷し、血液が卵黄に付着することで血斑が生じるのです。

毛細血管の損傷は遺伝的要因の影響が大きいと考えられていますが、産卵を始めたばかりの若鶏や、季節の変わり目、飼育環境の変化によるストレスを受けた鶏にも多く見られます。

血の入った卵は腐っているわけではない

血斑は、卵が形成される過程で自然に発生する現象です。卵に血が混ざっていても、味や鮮度には影響がないため、微量であれば生で食べても問題ありません。気になる場合は、血の部分を取り除いてから食べるとよいでしょう。

ただし、異臭がする場合や、白身や黄身の色が明らかにおかしい場合は、鮮度が落ちている可能性があるため、食べるのは避けましょう。

血が混ざった卵は食べても大丈夫?安全性の判断基準

血が混ざった卵は、基本的に食べても問題ありません。とはいえ、本当に体に害がないのか、心配される方も多いでしょう。ここでは、卵の安全性を判断するポイントについて解説します。

参照:農林水産省|卵に血が混ざっていたが、食べても大丈夫ですか。

血斑のある卵は加熱すれば問題なし

血斑のある卵は、微量であればそのまま生で食べることも可能ですが、抵抗を感じる方もいるかもしれません。そのため、血斑が気になる場合は、卵焼きやスクランブルエッグなどの加熱調理に使うのがおすすめです。加熱すれば見た目が気にならず、安心して食べられるでしょう。

ただし、血斑が大量に混入している卵は「血玉卵」と呼ばれ、廃棄対象とされています。GPセンターでは血玉卵を判別して除去しているため、市販の卵で見かけることはほとんどありません。万が一、血玉卵を発見した場合は、食べるのを避けましょう。

異臭や黄身・白身の変色があれば注意

血斑があるだけなら食べても問題ありませんが、卵を割った際に異臭がする、黄身や白身が変色している場合は腐っている可能性があるため食べずに破棄しましょう。とくに、卵を割った際の状態が以下のような場合は食べてはいけないサインです。

  • 硫黄のような臭いや腐敗臭がする
  • 黄身が緑や黒に変色している
  • 白身がピンクや茶色に濁っている
  • 白身がシャバシャバと水っぽい
  • 割った瞬間に卵黄と白身が混ざった状態で出てくる
  • 卵黄が崩れている
  • 殻にいつ入ったかわからないヒビや割れがある

賞味期限内であれば基本的に安全

血斑がある卵でも、賞味期限内であれば基本的に安心して食べられます。ただし、大量に血が混ざっている場合は、食べるのは避けたほうが良いといわれています。

また、血斑の有無にかかわらず、異臭がする、または黄身や白身の色が異常な場合は、傷んでいる可能性が高いため注意が必要です。

血の混ざった卵を取り除く方法と正しい使い方

卵に血が混ざっていても、少量であればそのまま食べても問題ありません。しかし、気になる場合は血の部分を取り除けば、安心して食べられます。ここでは、卵に混ざった血を取り除く方法と、正しい食べ方を紹介します。

血の部分を取り除いて調理する方法

卵を割った後に血斑を見つけた場合は、スプーンや割り箸を使って取り除きましょう。血斑は、米粒程度の大きさで、簡単に除去できます。ただし、血が大量に混じっていたり、大きな塊になっていたりする場合は、食べるのは避けた方が良いでしょう。

気になる場合は加熱調理がおすすめ

血斑を取り除いた後は生の状態でも食べられます。気になる場合は、卵焼きやスクランブルエッグなど、かき混ぜて加熱する調理方法がおすすめです。見た目では血斑が目立たなくなり、安心して食べられます。

食べるのが不安な場合の対処法

血が入った卵を食べるのがどうしても不安な場合は、お菓子やパン作りなど、しっかり火を通す料理に使うと血斑の影響が気になりにくくなります。ただし、それでも抵抗がある場合は、廃棄するのもひとつの方法です。

新鮮な卵を選ぶためのポイント

ここからは、新鮮な卵を選ぶためのポイントを紹介します。卵は割らなくても、殻の色や形状、質感などで新鮮さを見極めることが可能です。卵を購入する際に、ぜひ参考にしてください。

卵の殻の色や形状で品質を見極める

新鮮な卵を選ぶためにも、卵の殻の表面がザラザラしているものを選ぶと良いでしょう。その理由は、産卵したばかりの卵には細菌の侵入を防ぐクチクラ層という膜が張られているためです。

卵が古くなると、このクチクラ層が徐々に乾燥し、剥がれやすくなります。その結果、卵の殻の表面が滑らかになり、細菌が侵入しやすくなるため、新鮮な卵ほど表面がザラザラしている傾向があります。

最近では衛生面を考慮して、卵は出荷前に洗浄されているため、殻の表面だけで鮮度を判断するのは難しいかもしれませんが、ひとつの方法として覚えておくと良いでしょう。

また、卵の殻に割れやヒビがないかもしっかりチェックすることが重要です。ごく小さなヒビでも、細菌が繁殖しやすくなり食中毒のリスクが高まるため注意しましょう。

水に沈む?浮く?卵の鮮度

卵の鮮度を調べるには、10%濃度の食塩水に浮かべて確認する方法があります。卵を塩水に入れたときの状態によって、鮮度を見極められます。

卵を水に浮かべた時の判断基準

  • 底に沈んで横に倒れる → 鮮度が高い
  • 底に沈むが立ち気味になる → やや古いが食べても問題ない
  • 水面に浮かぶ → 劣化が進んでいるため、食べない方がよい

この方法を活用すれば、家庭でも簡単に卵の鮮度を確認できます。

ただし、水に浸けた卵は雑菌が繁殖しやすいため、その日のうちに食べ切るようにしましょう。また、卵を割った際に異臭がする、または黄身や白身の色が異常な場合は、傷んでいる可能性が高いため、食べるのは避けてください。

保存方法で鮮度を長持ちさせるコツ

新鮮な状態を保つためにも、購入した卵は以下のポイントを参考に、正しく保存しましょう。

  • 温度変化が少ない冷蔵庫の奥で保存する
  • 卵の尖っている方を下に向けて保存する
  • 殻は洗わずに保存する

卵は温度変化に弱いデリケートな食材です。冷蔵庫で保管する際は、温度変化が激しい吹き出し口やドアポケットを避け、奥の棚で保存しましょう。また、サルモネラ菌による汚染を防ぐためにも、購入後は速やかに冷蔵庫に入れることが大切です。

卵の先端をよく見ると、尖っている方と丸い方があるのをご存知ですか?尖っている方は丸い方よりも強度が高く、割れにくい特性があります。また、黄身が中央にとどまり、殻に触れにくくなるため、新鮮な状態を保ちやすいとされています。そのため、卵は尖った方を下にして保存するのがおすすめです。

卵の殻は洗わないのが基本です。卵殻には細菌の侵入を防ぐ保護膜「クチクラ層」があります。卵を洗うと、このクチクラ層が失われ、細菌が内部に侵入しやすくなります。そのため、卵の殻が汚れている場合は、キッチンペーパーなどで拭き取る程度に留めましょう。どうしても洗う必要があれば、調理する直前に洗うようにしてください。

まとめ

本記事では、卵に血が混ざる原因と、その安全性について解説しました。

卵に血が混ざるのは、排卵時に毛細血管が破れるためです。米粒ほどの微量な血であれば、賞味期限内でその他異常がなければ食べても問題ありません。気になる場合は取り除く、加熱して食べるなどがおすすめです。

また、安心・安全に卵を食べるには卵選びも重要です!本記事で紹介した新鮮な卵を選ぶコツをぜひ参考にしてください。

新鮮な卵を毎日の食卓に取り入れたい方には、「かっぱの健卵」がおすすめです!

「かっぱの健卵」は、北海道比布(ぴっぷ)町にある大熊養鶏場が生産するブランド卵。清潔な飼育環境と自然由来のエサを使用し、品質にこだわって育てられています。大熊養鶏場で育った鶏が産む「かっぱの健卵」は、プリッとした食感で卵特有のクセが少なく、食べやすいのが特徴です。

安心・安全で美味しい卵をお探しの方は、ぜひ「かっぱの健卵」をご賞味ください。

かっぱの健卵の3つのこだわり
初めての方は10%OFF 初回限定お試しセット

お気軽にお問い合わせください

購入に際しての疑問や相談、ご不安などございましたら、お気軽にお問い合わせください。
メディア取材のご相談もお受けしております。

お問い合わせフォームはこちら