毎日の食卓に欠かせない卵。
いつも同じような料理に使っていてなんだか飽きてしまった、なんてこともありますよね。
今回の記事では、北海道比布町で「かっぱの健卵」というブランド卵を製造する大熊養鶏場が、おすすめの卵料理を紹介します!
超簡単な卵料理から、ちょっと変わった海外の卵料理まで、あらゆるアレンジレシピをまとめたので、気になる卵料理をぜひお試しくださいね ♪
超簡単!定番卵料理レシピ
手軽に作れてスタミナ満点のニラ玉
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
豚バラ肉 | 200g |
ニラ | 100g |
卵 | 2個 |
ごま油 | 大さじ2 |
◯みりん | 大さじ1 |
◯しょうゆ | 大さじ1 |
◯鶏がらスープの素 | 小さじ1 |
◯ニンニクチューブ | 小さじ1 |
<手順>
手順1 | ニラ、豚バラ肉を5cm幅に切る。 |
手順2 | 卵は溶いておく。 |
手順3 | フライパンにごま油をひき、中火で熱する。 |
手順4 | 切った具材と◯の調味料を加え、炒める。 |
手順5 | 肉の色が変わったら具を端に寄せ、卵をゆっくり混ぜながら炒める。 |
手順6 | 卵が半熟状になったら全体と一緒に混ぜる。 |
パラパラの黄金チャーハン
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
ご飯 | 400g |
ねぎ | 1/2本 |
ブロックベーコン | 100g |
ニンニク | 1片 |
卵 | 3個 |
鶏がらスープの素 | 小さじ2 |
しょうゆ | 小さじ2 |
塩 | 少々 |
粗挽きこしょう | 少々 |
ごま油 | 大さじ1 |
<手順>
手順1 | ねぎ、ブロックベーコンは一口大に切る。 |
手順2 | ニンニクはみじん切りにする。 |
手順3 | 卵は溶いておく。 |
手順4 | フライパンにごま油をひいて中火で熱し、ニンニク、ベーコン、ねぎを加える。 |
手順5 | ニンニクに焦げ目がついてきたら、具を端によせる。 |
手順6 | 空いたスペースに卵を流し込み、すぐに卵の上にご飯を加える。 |
手順7 | 卵が半熟状になったら全体と一緒に混ぜる。 |
ラーメンやポテトサラダのお供に!とろ〜り半熟煮卵
<材料>
材 料 | 分 量 |
---|
卵 | 5〜10個 |
お酒 | 100cc |
みりん | 100g |
砂糖 | 大さじ2 |
しょうゆ | 100cc |
水 | 80cc |
鰹節(小分けパック) | 2,3袋 |
<手順>
手順1 | 調味料を全部鍋に入れて沸騰したらかつお節を入れて、キッチンペーパー(破れにくいタイプ)でこす。 |
手順2 | つけ汁が冷めたら、タッパーやジッパー付き保存袋に卵と一緒に入れる。 |
手順3 | 卵は溶冷蔵庫に一晩いれてできあがり。 |
以下の記事では、他にも煮卵のアレンジレシピ(麻薬卵、ピリ辛韓国風煮卵など)を紹介しています!普通の煮卵に飽きてきたら、ぜひこちらをお試しください!
白だしがじゅわっと美味しいだし巻き卵
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
卵 | 2個 |
白だし | 小さじ1 |
水 | 50cc |
砂糖 | 小さじ1/4 |
塩 | 小さじ1/4 |
サラダ油 | 適量 |
<手順>
手順1 | 卵を溶かす。 |
手順2 | 白だし・水・砂糖・塩を入れ、混ぜる。 |
手順3 | サラダ油を吸わせたキッチンペーパーでフライパンに油を引く。 |
手順4 | 強めの中火でフライパンを熱する。 |
手順5 | 卵液の1/4程度をフライパンに流し、半熟くらいで端に寄せ、芯を作る。 |
手順6 | 油を引き直し、同量の卵液を流す。 |
手順7 | これをあと2回繰り返し、完成! |
手順8 | 少し冷まして、落ち着いたら切る。 |
こちらの記事では上手に作るコツや、お好みに合わせた分量調整について紹介しています!おいしく作りたい方はぜひご覧ください!
ふんわり卵の親子丼
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
鳥もも肉 | 150g |
玉ねぎ | 1/2個 |
卵 | 2個 |
三つ葉 | 適量 |
水 | 大さじ4 |
しょうゆ | 大さじ1 |
みりん | 大さじ2 |
顆粒和風だし | 小さじ1/2 |
<手順>
手順1 | 鶏もも肉は一口サイズに切り、玉ねぎは薄切りにする。 |
手順2 | 卵を溶く。 |
手順3 | 水・醤油・みりん・顆粒和風だしを混ぜてフライパンに流し、弱目の中火にかける |
手順4 | 煮立ってきたら、鶏肉と玉ねぎを投入する。 |
手順5 | 鶏肉に火が通ったら、ほぐした卵を半分流して蓋をする。 |
手順6 | 30秒後、もう半分の卵を流して三つ葉をのせ、火を止めて蓋をする。 |
手順7 | 炊き立てのご飯にのせて完成! |
親子丼はトッピング次第で楽しく食べられます!以下の記事ではおすすめのトッピングも複数紹介していますのでご参考までに!
卵を大量消費できる卵料理レシピ
極上のふわふわオムライス
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
ごはん | 300g |
鶏もも肉 | 60g |
玉ねぎ | 1/2個 |
三つ葉 | 適量 |
水 | 大さじ4 |
にんじん | 1/3本 |
ケチャップ | 大さじ3 |
バター(ケチャップライス用) | 10g |
コンソメ | 小さじ1 |
塩こしょう | 適量 |
卵 | 5個 |
塩 | ふたつまみ |
サラダ油 | 小さじ1 |
バター(卵用) | 20g |
<手順>
手順1 | 鶏もも肉は一口大に、玉ねぎとにんじんは5mm角ほどに切る。 |
手順2 | フライパンに油をひいて中火で熱し、切った具材を加える。 |
手順3 | 全体に火が通ったら、ケチャップ・バター(10g)を加えて炒める。 |
手順4 | ケチャップの酸味が飛んだら(酸っぱい匂いがしなくなったら)、ご飯を加え混ぜる。 |
手順5 | コンソメを加え、味見をしながら塩こしょうで味を調える。 |
手順6 | 卵を溶き、塩・サラダ油を加えて混ぜ、半分に分ける。 |
手順7 | フライパンにバター半量を加え、中火で熱する。 |
手順8 | 卵を流し込み、フライパンを傾けて穴をなくす。 |
手順9 | 7割ほど火が通ったら火を止め、余熱で火を通す。 |
手順10 | チキンライスに卵をのせる。 |
手順11 | 同様にしてもう半分の卵も火を通し、チキンライスにのせる。 |
以下の記事ではオムライスの包み方のコツも交えて美味しいオムライスのレシピを紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。
レンジで簡単!なめらか茶碗蒸し
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
卵 | 1個 |
鶏肉 | 40g |
しいたけ | 3個 |
かまぼこ | 2〜4枚 |
白だし | 大さじ1 |
水 | 160cc |
<手順>
手順1 | 鶏肉・しいたけを一口サイズに切る。 |
手順2 | 卵・白だし・水をよく混ぜ、茶こしで漉す。 |
手順3 | 容器の1/4程度を目安に具材を入れる。 |
手順4 | ラップをせずに600Wのレンジで30秒加熱する。 |
手順5 | 卵液を注いでラップをし、200Wで7分加熱する。 |
手順6 | 様子を見て30秒ずつ追加で加熱する。 |
以下の記事ではえび、ホタテなどその他の茶碗蒸しの具材なども紹介しています!気になる方はぜひご覧ください!
ふわとろ食感のオムレツ
<材料(1人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
卵 | 2〜3個 |
バター | 10g |
塩こしょう | 適量 |
ケチャップ | 大さじ3 |
赤ワイン | 大さじ2 |
<手順>
手順1 | ボウルに卵を入れて溶き、塩・こしょうを加えてよく混ぜる。 |
手順2 | 卵液をザルなどでこす。 |
手順3 | フライパンを中火にかけ、バターを入れて溶かす。 |
手順4 | 卵液を流し入れ、ゴムべらで混ぜながら半熟になるまで火を通す。 |
手順5 | 濡れ布巾の上でフライパンを叩く。 |
手順6 | フライパンにこびりついた卵の端をゴムベラで内側に入れる。 |
手順7 | 弱火にして、フライパンを奥に傾けるようにし、手前から中心に向かって卵を2/3ほど折りたたむ |
手順8 | フライパンを手前に傾けるようにして、向こう側の卵を折りたたむ。 |
手順9 | ゴムべらでひっくり返し、強火にして表面を固める。 |
手順10 | オムレツを皿に盛る。 |
手順11 | 赤ワインを煮詰めてケチャップを入れソースを作る。 |
以下の記事では、作り方のコツや具体的な手順の解説を紹介しています。気になる方はぜひ参考にしてください!
なめらかな口当たりの焼きプリン
<材料(6個分)>
材 料 | 分 量 |
---|
A グラニュー糖 | 80g |
A 水 | 10g |
牛乳 | 500cc |
B 卵 | 5個 |
B グラニュー糖 | 80g |
B バニラエッセンス | 2振り |
<手順>
手順1 | オーブンを140℃に余熱する。 |
手順2 | 材料A(グラニュー糖と水)を鍋に入れて強火にかけ、カラメルソースを作る。濃くなりすぎたら水を追加で入れる。 |
手順3 | ボウルに材料B(卵とグラニュー糖とバニラエッセンス)を入れ、泡立て器で混ぜる。 |
手順4 | 人肌程度に温めた牛乳をボウルに加え、混ぜ合わせる。 |
手順5 | ザルで漉しながら耐熱瓶に流し入れる。 |
手順6 | バットに湯を張って瓶を置き、140℃のオーブンで40分焼く。 |
手順7 | 竹串を刺してプリンがひっつくようであれば、もう5分焼く。何もつかなければ表面をバーナーで炙って完成! |
以下の記事では、クッキーのような簡単なお菓子からおしゃれスイーツまで、15種類のレシピを紹介しています!こちらも卵を大量消費できるレシピとなっているので、ぜひご覧ください!
ちょっと変わった海外の卵料理レシピ
旨辛!韓国鍋料理「スンドゥブ」
韓国の豆腐鍋料理、スンドゥブチゲは、冬の食卓におすすめです!
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
豚バラ肉 | 100g |
絹豆腐 | 1丁 |
長ねぎ | 1/2本 |
玉ねぎ | 1/4個 |
ごま油 | 大さじ1 |
粉唐辛子 | 大さじ1 |
おろしニンニク | 小さじ1 |
◯コチュジャン | 大さじ1 |
◯酒 | 大さじ1 |
◯しょうゆ | 小さじ2 |
◯あさり缶 | 1/2缶 |
◯水 | 500cc |
卵 | 1個 |
<手順>
手順1 | 豚バラ肉、絹豆腐を一口大に切る。 |
手順2 | 長ねぎ、玉ねぎは薄切りにする。 |
手順3 | 鍋にごま油を入れて熱し、豚バラ肉を炒める。 |
手順4 | 色が変わり始めたらニンニク、粉唐辛子を混ぜてさらに炒める。 |
手順5 | ◯の調味料を入れて煮立たせる。 |
手順6 | 残りの材料を入れ、火が通るまで煮たあと、火を切って卵を割る。 |
土鍋で作る韓国の茶碗蒸し「ケランチム」
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
卵 | 4個 |
砂糖 | 小さじ1 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
塩 | 適量 |
水 | 130ml |
だしの素 | 小さじ1/2 |
ごま油 | 大さじ1 |
<手順>
手順1 | ボウルで卵を溶き、砂糖、しょうゆ、塩を加えて混ぜる。 |
手順2 | 土鍋で水を沸騰させ、だしの素、ごま油を加える。 |
手順3 | 煮立ったら卵液の1/3ほどを流し入れ、焦げ付かないように混ぜる。 |
手順4 | これを3回繰り返す。 |
手順5 | 卵液を全て入れ、全体がとろっとしてきたら、蓋をして5分蒸らす。 |
イスラエルの朝ごはん!?「シャクシュカ」
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
トマトソース | 300g |
ブロックベーコン | 50g |
ニンニク | 1片 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
クミンパウダー | 小さじ1 |
チリパウダー | 小さじ1/4 |
卵 | 2個 |
パセリ | 適量 |
<手順>
手順1 | ニンニクは4等分に切り、ベーコンと一緒にオリーブオイルで炒める。 |
手順2 | ベーコンに焦げ目がついたら、トマトソース、クミンパウダー、チリパウダーを入れ、中火で3分ほど煮込む。 |
手順3 | 塩こしょうで味をととのえ、卵を割り入れる。 |
手順4 | 卵が半熟になったら火を止め、パセリを振る。 |
ロサンゼルスで大ブーム!お手軽セレブ風朝食「エッグスラット」
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
卵 | 2個 |
じゃがいも | 1個 |
牛乳 | 大さじ3 |
バター | 適量 |
塩 | 少々 |
こしょう | 少々 |
味の素 | 少々 |
パセリ | 適量 |
<手順>
手順1 | じゃがいもを洗い、ラップをして600Wのレンジで約5分蒸す。 |
手順2 | じゃがいもを、竹串がすっと入る固さになったら潰す。 |
手順3 | 塩、こしょう、味の素でお好みの味付けをし、バターと牛乳を入れて混ぜる。 |
手順4 | マッシュポテトを瓶に詰め、その上に生卵を割る。 |
手順5 | 瓶に蓋をし、かぶるくらいのお湯で10分ほど湯煎する。 |
手順6 | 上にパセリをお好みでかける。 |
イギリスのピクニックフード「スコッチエッグ」
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
卵 | 2個 |
合い挽き肉 | 260g |
◯塩 | 小さじ1/2 |
◯粗びき黒こしょう | 少々 |
◯トマトケチャップ | 小さじ2 |
◯マスタード | 小さじ1/2 |
◯ニンニクチューブ | 小さじ1/2 |
◯ナツメグ | 少々 |
小麦粉 | 適量 |
溶き卵 | 適量 |
パン粉 | 適量 |
油 | 適量 |
<手順>
手順1 | 水1Lに対して小さじ4の塩を入れて沸騰させ、卵を6分間ゆでる。 |
手順2 | 卵を氷水で急冷し、殻を剥いてさらに冷蔵庫で冷やす。 |
手順3 | 合い挽き肉に◯の調味料を入れ、混ぜる。 |
手順4 | 卵にまんべんなく小麦粉をつける。 |
手順5 | 肉ダネをラップの上に広げ、ヒビが入らないように卵を包む。 |
手順6 | 冷蔵庫で1時間冷やす。 |
手順7 | 小麦粉、卵、パン粉をたっぷりとつけ、160℃の油で7分揚げる。 |
生卵が美味しく食べられる卵料理レシピ
家族へのご褒美に食べたい「すき焼き」
ちょっと贅沢な気持ちになれるすき焼き。頑張った自分へのご褒美にいかがでしょうか。
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
牛肉 | 200g |
焼き豆腐 | 1丁 |
長ねぎ | 1本 |
玉ねぎ | 1/2個 |
しいたけ | 4, 5枚 |
春菊 | 1/2袋 |
糸こんにゃく | 1袋 |
卵 | 2個 |
◯しょうゆ | 大さじ6 |
◯みりん | 大さじ6 |
◯砂糖 | 大さじ4 |
◯水 | 60cc |
<手順>
手順1 | 長ねぎ、玉ねぎは薄切りにする。 |
手順2 | しいたけは石づきを落とし、十字の切れ込みを入れる。 |
手順3 | 糸こんにゃくは2, 3分茹でる。 |
手順4 | 長ねぎ、玉ねぎを炒める。 |
手順5 | 焦げ目がついたら◯の調味料とその他の具材を入れ、蓋をする。 |
手順6 | 火が通るまで煮たら、溶いた卵に具材をつけて食べる。 |
濃厚クリーミーな「カルボナーラ」
イタリアンのレストランでお馴染みのカルボナーラですが、実は自宅で手軽に作れます。
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
厚切りベーコン | 100g |
玉ねぎ | 1/4個 |
ニンニク | 1片 |
卵 | 2個 |
粉チーズ | 適量 |
パスタ | 2束 |
オリーブオイル | 大さじ1 |
バター | 大さじ1 |
牛乳 | 100ml |
黒こしょう | 適量 |
塩 | 小さじ1 |
水 | 1L |
<手順>
手順1 | 玉ねぎはくし切り、ニンニクはみじん切り、ベーコンは一口大に切る。 |
手順2 | 卵は溶いておく。 |
手順3 | フライパンにオリーブオイルを入れ、ニンニクを炒める。 |
手順4 | ベーコン、玉ねぎを炒める。 |
手順5 | お湯を沸騰させて塩を入れ、パスタを茹でる。 |
手順6 | 茹で汁をフライパンに移し、牛乳、バター、粉チーズを加える。 |
手順7 | お湯を切ったパスタをフライパンに移し、全体的に混ぜる。 |
手順8 | 火を止めて卵を流し、パスタに卵を絡ませる。 |
手順9 | お皿に盛ってお好みで黒こしょうをかける。 |
生ハムと卵黄の絶品ユッケ
白いご飯にはもちろん、お酒のお供としても最高です!
<材料(2人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
生ハム | 6枚 |
きゅうり | 1本 |
大葉 | 4枚 |
卵黄 | 1個 |
ニンニクチューブ | 適量 |
しょうゆ | 小さじ1/2 |
コチュジャン | 小さじ1 |
ごま油、いりごま | 各大さじ1 |
<手順>
手順1 | 生ハムは食べやすい大きさに切る。 |
手順2 | きゅうり、大葉は千切りにする。 |
手順3 | 切った具材と調味料をよく混ぜる。 |
手順4 | お皿に盛り、中央をへこませて卵黄を落とす。 |
シンプルだけど美味しい「卵かけご飯」
時間がない時や料理がめんどくさい時には最適です!
<材料(1人前)>
材 料 | 分 量 |
---|
卵 | 1個 |
しょうゆ | 適量(小さじ1程度) |
炊きたてのご飯 | 適量 |
<手順>
手順1 | お皿に卵を割り、しょうゆを適量加える。 |
手順2 | 卵をしょうゆと混ぜながら軽く溶く。 |
手順3 | 炊きたてのご飯の上にかける。 |
こちらの記事では16個ものアレンジ卵かけご飯のレシピを紹介しています!普通の卵かけご飯に飽きた方はぜひこちらをご覧ください!
まとめ
今回の記事では、卵料理のレシピを紹介しました。
完全栄養食とも言われる卵を色々なレシピで、飽きずに楽しんでみてくださいね!
もっと卵料理にこだわりたい方には、「かっぱの健卵」がおすすめです。
北海道比布町にある大熊養鶏場では、鶏のエサから飼育環境まで徹底的にこだわった、かっぱの健卵を販売しています!
健康なからだづくりは、食事から!
かっぱの健卵のこだわりについてはこちらからチェックできます!
かっぱの健卵の3つのこだわり